2023年10月07日

神戸高低差学会第12回フィールドワークのご案内

神戸高低差学会
第12回フィールドワーク
100年前はアレだった 甲子園周辺を歩く

神戸高低差学会の第12回フィールドワークでは、西宮市の甲子園周辺を歩きます。
甲子園といえば球場が有名ですが、その周辺はどうなっているか意外と知られていません。
100年前にあったアレの痕跡を辿りながら、昔の甲子園に想いを馳せます。

開催日:10月28日(土)雨天決行(ただし悪天候の場合は中止)
集合場所:JR甲子園口駅北改札前
集合時間:12時30分(昼食を済ませてお越しください)
ルート概要:甲子園口駅⇒甲子園会館⇒北郷公園⇒甲子園駅⇒浜甲子園運動公園⇒甲子園駅

解散場所:阪神電鉄本線 甲子園駅
解散時間:17時30分頃
参加費:100円(予定)

定員制ではありませんが、資料作成部数把握の為当ブログへコメント頂くか、facebookのイベントページにて参加表明して頂くか、またはkobekouteisa931-kkgあっとyahoo.co.jp(あっとは@へ変更して下さい)へメール頂けると助かります。(強制ではありません。参加表明無しの当日参加でも構いませんが、配布資料が不足してお渡しできない可能性があります。ご了承願います。)
※途中合流、途中抜けは自由です。
※歩きやすい靴でご参加ください。

☆☆フィールドワーク後に懇親会をします!☆☆
フィールドワークの後に懇親会を開催する予定です。
参加される方は、参加表明をお願いします。
@フィールドワークのみ参加
Aフィールドワークと懇親会に参加

387123749_659827226279955_2951052162595800977_n.jpg
posted by 常陸野 牛久 at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

神戸高低差学会第11回フィールドワークのご案内

神戸高低差学会
第11回フィールドワーク
大名の道と庶民の道

案内が直前になって申し訳ありません。
神戸高低差学会の第11回フィールドワークでは、芦屋市から神戸市東灘区までを歩きます。
京都から西国へと至る西国街道は、阪神間では西国浜街道と呼ばれる分岐ルートがあります。今回は、この2つのルート周辺を往来し、阪神間というエリアを感じて頂ければと思います。

開催日:4月15日(土)雨天決行(ただし悪天候の場合は中止)
集合場所:阪神打出駅北側
集合時間:12時30分(昼食を済ませてお越しください)
ルート概要:打出駅⇒打出天神社⇒芦屋公園⇒神戸深江生活文化資料館見⇒森稲荷神社⇒甲南山手駅

解散場所:JR甲南山手駅
解散時間:17時00分頃
資料代:100円(予定)

定員制ではありませんが、資料作成部数把握の為当ブログへコメント頂くか、facebookのイベントページにて参加表明して頂くか、またはkobekouteisa931-kkgあっとyahoo.co.jp(あっとは@へ変更して下さい)へメール頂けると助かります。(強制ではありません。参加表明無しの当日参加でも構いませんが、配布資料が不足してお渡しできない可能性があります。ご了承願います。)
※途中合流、途中抜けは自由です。
※歩きやすい靴でご参加ください。

☆☆フィールドワーク後に懇親会をします!☆☆
フィールドワークの後に懇親会を開催する予定です。
参加される方は、参加表明をお願いします。
@フィールドワークのみ参加
Aフィールドワークと懇親会に参加

336025189_1216356218995916_1976553386962374786_n.png
posted by 常陸野 牛久 at 20:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

DSCN3222.JPG

様々な事情があって、フィールドワークの開催が難しい状況が続いており、申し訳ありません。

画像は神呪寺(西宮市)から撮影しました。
posted by 常陸野 牛久 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。